先日、HuluやU-NEXTなどの動画が大画面で見たくて、1万円以下で買えるプロジェクターをガチで探してみました。
そして、POYANK データプロジェクター(9,980円) とAmazon Fire TV Stickを購入しました。
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-455-1.jpg)
購入に至った理由は、前回の記事をご覧ください。 その時の詳細はこちら
そして、このプロジェクターと、Amazon Fire TV Stickが動画配信サービスを楽しむ私にとって実際どうだったのか?レビュー形式にて紹介していきたいと思います。
私と同じように1万円以下の激安プロジェクターの購入で迷っている方は参考にしてみてください。
目次
POYANK データプロジェクターが自宅に届く
Amazonで注文してから、3日後、ついて1万円以下の激安プロジェクター「POYANK データプロジェクター」が届きました。
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-479-1024x756.jpg)
HuluやU-NEXT、YouTubeをそのまま大画面に映したいので、Amazon Fire TV Stickも同時に購入!!
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-480.jpg)
まずプロジェクターの方を開けてみました。レビューで想像以上に小さいと書かれていたので、どのくらい小さいかと思いましたが、予想通りの大きさでした。プリンターにしてはちょっと小ぶりかなって感じです。
保証カードと日本語の取り扱い説明書が入っていました。
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-481-1024x645.jpg)
付属品はこんな感じです。電源コードとHDMIケーブル、オーディオ変換ケーブル(ステレオミニ⇔RCA×2)、リモコンです。
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-482-1024x747.jpg)
Amazon Fire TV Stickと並べてみました。
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-483-1024x923.jpg)
はい、接続〜〜〜〜〜!!
夜、視聴するために購入したのですが、昼に届いたので待ちきれずにセッティングしてみました。
うぉ〜〜〜〜、映った・・・・。思わず感動!
激安プロジェクターでも・・・・お昼の明るい部屋でも・・・一応映るんですね・・・ズゴイ!
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-484.jpg)
Huluでお昼に見るアニメ「うしおととら」
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-485-1024x811.jpg)
U-NEXTでお昼に見るアニメ「日常」、ちなみにこれ140インチぐらいの大きさ、横幅3m、縦幅1.7mぐらいをスクリーンではなく、白壁に映しています。
実際使って見ましたが、昼間でもこんなに映るんだと驚きました。またプロジェクターを画面から結構離して投影範囲を大きくしても思ったよりキレイでした。
画質をチェックしたところで、続いてAmazon Fire TV Stickの設定に入りました。
1万円以内の激安プロジェクターとAmazon Fire TV Stickの設定
ここまでは、以前に持っていたグーグルのクロームキャストとプロジェクターをつなげて、画像を映し出してみました。(とりあえず映るのか確認したいため・・・・。)
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-452.jpg)
これがクロームキャスト
続いては今回プロジェクターと同時に購入した、Amazon Fire TV Stickの設定を行ってみたいと思います。
・・・・とその前にAmazon Fire TV Stickを購入した理由は、Bluetooth機能がついているからです。Bluetooth機能を使えば映像はプロジェクターから音声は、Bluetooth機能がついたスピーカーから無線で音が出せるからです。
ちなみにクロームキャストの場合は、Bluetooth機能がなくて、映像・音声が同時に出力されるため、映像・音声もプロジェクターから出るようになります。プロジェクター本体から出る音は、そんなに良くないので、対策としてはイヤホンジェックからスピーカーにつなぐしかありません。
(今回買った商品は思ったより大きい音が出ました。音質は良くないですが聞こえないということはありません)
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-489-1024x829.jpg)
左側のイヤホンジェックからスピーカーに有線でつないでみました。
これによりプロジェクター本体のしょぼい音から、赤いスピーカーの臨場感ある音に変わりました。
・・・とまぁこれで納得行くなら、クロームキャストでもいいのですが、
私の場合は将来のことを考えると、どうしても音声はBluetoothで飛ばしたかったので、Amazon Fire TV Stickを購入することにしました。
(Amazon Fire TV Stickは、Bluetooth機能がついています。)
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-491-1024x731.jpg)
そしてAmazon Fire TV Stickとプロジェクターにつないでみました。
Amazon Fire TV StickはプロジェクターのHDMIにつなぐとそのまま画面で設定のやり方を教えてくれます。とっても簡単に設定することができました。
そして何より驚いたのは、Amazon Fire TV Stickってとっても使いやすいってことです。
今まで私は昔のクロームキャストを使っていました。クロームキャストはプロジェクターのHDMI端子にさして、スマホのアプリから、Huluなどの動画配信サービスを開いて、そこからプロジェクターに飛ばすという仕組みでした。
でも、Amazon Fire TV Stickはそれ自体にHuluやU-NEXTなどのアプリが入っていてそれをつなぐだけで付属のリモコンから全て操作できるんです。
つまりスマホを開くことなく好きな映画やドラマを簡単に切り替えて楽しむことができるんです。実際に使ってみたらHuluをみてU-NEXTをみてプライムビデオ を見てということがリモコン1つで簡単にできます。これには感動しました。
そして、Bluetoothの設定も、リモコンから簡単にすることができます。
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-492-1024x614.jpg)
これで、プロジェクターから映像、音声はBluetooth機能がついたスピーカーから出すことができます。
私の家には、Bluetoothスピーカー(Anker SoundCore 2)しかありませんが、これめちゃくちゃ小さいんですけどかなり音がいいんです。おすすめですよ。
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-453.jpg)
いずれはサウンドバーなどもっといいスピーカーを買いたいですが、とりあえずこれでも十分OKです!!
今回買ったこのプロジェクター、実はWi-Fi機能がついているんですが、このようにAmazon Fire TV Stickを接続すればぶっちゃけいりませんね、さらにこれならBluetooth機能がついたプロジェクターもいりません。
Amazon Fire TV Stick、便利すぎて恐るべしです・・・・。
POYANK データプロジェクターの夜の画質を確認!
なんか途中からプロジェクターより、Amazon Fire TV Stickを褒める記事になってしまいましたが、POYANK データプロジェクター(9,980円)の夜の画質を確認してみましょう。
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-494.jpg)
画面の大きさは、140インチぐらいの大きさ、横幅3m、縦幅1.7mぐらいをスクリーではなく、白壁に映しています。
ビールがこの大きさです、大迫力の画面ですね。
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-495.jpg)
YouTubeでB’zを流してみました、すごい大迫力です!!!!
この大迫力の映像と音声が、これだけの配線で済むんです。
なんか一昔前と比べるとすごくないですか・・・?時代の流れを感じますよね。
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-497.jpg)
もはや配線というより、Amazon Fire TV Stickをぶっ刺しただけ・・・
これで音声も、配線なしでOK!! Bluetoothで飛ばせばこんな感じです。
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-498-1024x729.jpg)
いや〜〜〜便利な世の中になりましたね。
結論:私はこのプロジェクターとAmazon Fire TV Stickを購入して大満足です!!!!
↓私が今回購入したプロジェクターPOYANK データプロジェクター(9,980円)↓
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-455.jpg)
↓Bluetoothの接続機能付きのAmazon Fire TV Stick↓
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/10/scs-459.jpg)
まとめ
![](https://www.douga-douraku.net/wp-content/uploads/2018/09/scs-403.jpg)
今回は、予算がない私があえて1万円以下でプロジェクがーを購入して、どうなのかを検証してみることにしました。
もちろん予算があればエプソンなど有名なプロジェクターを購入すれば、ぶっちゃけ何を買ってもキレイで満足いくものだと思います。
私がやりたかったのは映像も音声もできるだけ配線を少なくして手軽に楽しむことです。今回はほぼ私の望みを叶えることが出ましたし、安くても組み合わせ次第ではこんなにできるんだなと素直に思いました。
激安プロジェクターがおすすめな人は・・
実際に使ってみて、今回、私が購入した商品がおすすめなのはまだ本格的なプロジェクターを使ったことがなくてとりあえず大きい画面で映画やドラマを楽しんでみたいという方です。そういう方には、きっと満足いくものとなると思います。
激安プロジェクターがおすすめできない人は・・
逆におすすめしないのは、画質にこだわる人です。今回買ったプロジェクターは初めて使った私には満足いくものでした、ですが、アニメは比較的キレイなのですが、慣れてくると実写の映画やドラマなどは、色合いが少しはっきりしない印象を感じました。
週末だけ、大きい画面で映画やドラマを楽しみたいという方にはいいと思いますが毎日、プロジェクターを使って楽しみたいという方には向かないかもしれません。
いずれにせよ、私は1万円以内で今回のプロジェクターを購入できたことが驚きです。またこれからちょっとずつグレードアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
今回の記事があなたの役に立てば幸いです、ここまで読んでいただきありがとうございました。